東京都北区にある
一本鍼治療で25年の鍼灸院
上田端はり灸院
Ad 東京都北区田端1-16-6
Ac JR田端駅北口徒歩5分
大腸の炎症やがん、手術後の癒着などが原因となって、消化管に通過障害が起こっているケース。
血便、激しい腹痛、嘔吐などがあればすぐに病院へ行って診察を受けましょう。
腸内細菌は3つに分類されます。
❶善玉菌・・・ 悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を促したりする。
❷悪玉菌・・・ 腸内の内容物を腐らせ、有毒物質を作る。
❸日和見菌・・・ 善玉菌が優勢の時は善玉菌の味方を、反対に、悪玉菌が優勢の時は悪玉菌の味方をする。
と考えられています。
健康な人の腸内は、腸内の菌バランスが一定の条件で保たれていて 、その割合は「善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割」が理想的です。
便には、こうした腸内細菌が生きたまま含まれていますから、便を見ればその人の健康状態がわかるのです。
理想の便は、バナナのような形状。量はバナナ2〜3本分くらいで、臭いはきつくなく、硬さは練り歯磨き程度。いきむことなく気持ちよく出て、水に浮くくらいの軽さがベストとされています。
こうした状態の便が出ているということは、腸の中で菌のバランスが保たれていて、健康である証拠と言えます。
反対に、ガチガチ・コロコロの硬い便や、水分の多いビシャビシャの便、あるいは、ヒョロヒョロと細長く、ゆるい状態の便であれば、腸の中で悪玉菌が優位であったりストレスなどが原因となって腸の働きが鈍くなったりしていることが疑われます。
しかし、便秘ではなく別の疾患の可能性もありますので、気になる場合は早めに病院で検査を受けましょう。
全身のさまざまなところでトラブルを引き起こす可能性がある便秘。
それでは、これを解消するにはどうしたら良いのでしょう。
これまでみてきたように、便秘の原因は大腸内のトラブルです。
つまり、大腸の中に食べたもののカスが何日も止まってしまったり、水分が腸壁に過剰に吸収されて便がカチカチになってしまったり、大腸そのものの働きが弱まってしまったりすることが原因となって、便秘が起こっているのです。
ということは、逆に考えれば大腸を健康にすれば便秘は改善できるということになります。
覚えておきたいことは、「腸はリズムを大切にする臓器である」ということ。
よく、「旅行先で便秘になってしまう」という人がいますよね。それは旅行に出かけると、生活環境や食事の時間、睡眠の時間帯などが変わってしまい、体内リズムが乱れてしまったことが原因。
つまり、不規則な生活を続けると腸のリズムが乱れ、働きが弱まってしまうのです。
便秘改善したいと思ったら、まずは、食事や就寝、起床の時間を一定にそろえることが必要です。
また、日常的にストレスを感じている人も、自律神経のバランスが乱れやすくなり、腸の働きが鈍くなってしまうことが多いので注意が必要です。
ストレスをためず、心身ともに規則正しい生活を送ることが、便秘解消の第一歩です。
・便秘対策・予防方法
それでは、便秘になった時、一体どのように対処すれば良いのでしょう。あるいは、便秘にならないように予防するには、どのような心がけが必要なのでしょう。
ここでは、「運動・マッサージ」「食べ物」「薬」という3つの観点から考えてみます。
① 運動・マッサージ
多くの場合、便秘は運動不足から起こります。特に、体力や筋力が低下したことが原因で起こるのは、「弛緩性便秘」。⇦大腸の運動が低下したために起こる便秘
このタイプの便秘の人は、日常的に運動する習慣を取り入れるだけで、症状を改善しやすくなります。
便秘に一番関わりのある筋肉は、腹筋。腹筋が衰えると、便をスムーズに押し出す力が弱くなります。また腹筋が弱まると、腸の緊張が低下してぜん動運動も弱まってしまいます。
腹筋運動は腹部の血行を促進して胃腸の働きをよくし、自律神経にも作用して排便を促してくれます。ぜひ、日常的に腹筋を鍛えることを意識してください。
とはいえ、特別に筋トレを頑張る必要はありません。
おすすめは、“ちょい起き”の腹筋運動。仰向けになって両手を頭の後ろで組み、ゆっくり息を吐きながらつま先を見るようにして、頭を少しだけ起こします。
この時、お腹をできるだけ薄く引き締めるのがポイントです。
5秒くらい数えたら、再び頭を元の位置へ。これを毎日10回くらい続けることで、適度に腹筋を鍛えることができるでしょう。朝、目を覚ましてベッドの中でやってみたり、テレビを見ながらやってみたり、日常の隙間時間をうまく活用してみましょう。
それでは、便秘になった時、一体どのように対処すれば良いのでしょう。あるいは、便秘にならないように予防するには、どのような心がけが必要なのでしょう。
ここでは、「運動・マッサージ」「食べ物」「薬」という3つの観点から考えてみます。
多くの場合、便秘は運動不足から起こります。特に、体力や筋力が低下したことが原因で起こるのは、「弛緩性便秘」。⇦大腸の運動が低下したために起こる便秘
このタイプの便秘の人は、日常的に運動する習慣を取り入れるだけで、症状を改善しやすくなります。
便秘に一番関わりのある筋肉は、腹筋。腹筋が衰えると、便をスムーズに押し出す力が弱くなります。また腹筋が弱まると、腸の緊張が低下してぜん動運動も弱まってしまいます。
腹筋運動は腹部の血行を促進して胃腸の働きをよくし、自律神経にも作用して排便を促してくれます。ぜひ、日常的に腹筋を鍛えることを意識してください。
とはいえ、特別に筋トレを頑張る必要はありません。
おすすめは、“ちょい起き”の腹筋運動。仰向けになって両手を頭の後ろで組み、ゆっくり息を吐きながらつま先を見るようにして、頭を少しだけ起こします。
この時、お腹をできるだけ薄く引き締めるのがポイントです。
5秒くらい数えたら、再び頭を元の位置へ。
これを毎日10回くらい続けることで、適度に腹筋を鍛えることができるでしょう。朝、目を覚ましてベッドの中でやってみたり、テレビを見ながらやってみたり、日常の隙間時間をうまく活用してみましょう。
便秘症の方は腰から臀部(お尻)にかけての筋肉が硬くなっていることが多いためその部分を一本鍼治療することで腸の蠕動運動が促進されます。
また体全体(特に首、肩、背中)の筋緊張を取り除くことで質の良い睡眠がとれ、自律神経のバランスが整うことで改善が期待できます。
腸内環境を手っ取り早く整える
乳酸菌生成エキス
を飲むこともおすすめします。
ぜひお試しして頂きたいです。
〒114-0014
東京都北区田端1-16-6
JR田端駅北口徒歩5分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
月~金 9:00~12:00(最終受付12時)
15:00~19:00(最終受付19時)
土 9:00~14:00(最終受付14時)
日曜・祝祭日