一本鍼治療を是非お試しください!

〒114-0014  東京都北区田端1-16-6
                              
JR田端駅北口徒歩5分

お気軽にお問合せください

03-3822-3799

WEB予約後は必ずご確認ください!!詳しくはこちら

友だち追加

筋肉・関節の痛み
 (スポーツ障害)


肘関節の痛み(テニス肘、野球肘、ゴルフ肘)

テニス肘

病態

テニスプレーヤーに発症が多い。

テニスはラケットでボールを打つ時の衝撃(インパクト)が手首から手関節伸筋群(手首を甲側に反らせる時に使う筋肉群)に強い収縮力が起き、手関節伸筋群の付着部である肘の外側に繰り返し加わり続ける事で、筋肉の付着部に炎症が起き肘の外側に痛みが出ます。

前腕(手の甲側)の筋肉群

Clinical Massage(医道の日本社)より引用

また、テニスに限らず、同じラケットスポーツのバドミントンや卓球、ゴルフや剣道などの競技でも

  1.  長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)
  2.  短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)
  3.  総指伸筋(そうししんきん)

を酷使すると発生します。

 

そしてスポーツ以外にも、日常の家事動作やパソコンのキーボード操作などで頻繁に曲げ伸ばす動きを繰り返す事務職の方も発生します。

 

当院の治療

前腕伸筋群は手の中央あたりから始まり上腕骨の外側上顆(がいそくじょうか)という場所に付着しています。

 

それらの筋肉が様々な原因(テニスなどのスポーツや日常生活動作)で緊張(筋の短縮)が起こると伸筋群の付着部(上腕骨外側上顆)に過剰なテンション(牽引力)が加わり炎症が起きることで痛みが発生します。

 

この痛みを改善させるために痛み止めや炎症を抑えるステロイドを施すのはあくまでも対症療法に過ぎません。

 

いちばん重要なのは前腕伸筋群の緊張を緩和して上腕骨外側上顆へかかる過剰な筋の牽引力を減小させることです。

 

一本鍼治療は刺して置いておく(置鍼)治療ではなく刺しては抜いてを何度も繰り返して行っていく治療ですから筋緊張をゆるめることで最大限の改善が可能となります。

ゴルフ肘・野球肘

病態

ゴルフや野球プレーヤーに発症が多い。

 

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)は前腕と肘をつないでいる筋肉の腱に炎症が起こった状態のことを指します。

 

主な痛みの箇所は、腱が付着している肘の内側の突起部分(上腕骨内側上顆)のため肘の内側に痛みが出ます。

 

ゴルフ肘と呼ばれていますが、ゴルファーにだけ起こるものではありません。

 

握る・前腕を回転させる・手の平を上にして曲げる動きを繰り返し行うことで他のスポーツ(例えばテニス、ボーリング、野球など)でも発症します。

手首を手のひら側へ曲げる筋肉群

Clinical Massage(医道の日本社)より引用

 

  1.  橈側手根屈筋(とうそくしゅこんくっきん)
  2.  尺側手根屈筋(しゃくそくしゅこんくっきん)
  3.  長掌筋(ちょうしょうきん)
  4.  円回内筋(えんかいないきん)

の筋肉を酷使すると発生します。

 

 

当院の治療

前腕屈筋群は手首から始まり上腕骨の内側上顆(ないそくじょうか)という場所に付着しています。

 

それらの筋肉が様々な原因(テニスなどのスポーツや日常生活動作)で緊張(筋の短縮)が起こると屈筋群の付着部(上腕骨内側上顆)に過剰なテンション(牽引力)が加わり炎症が起きることで痛みが発生します。

 

この痛みを改善させるために痛み止めや炎症を抑えるステロイドを施すのはあくまでも対症療法に過ぎません。

 

いちばん重要なのは前腕屈筋群の緊張を緩和して上腕骨内側上顆へかかる過剰な筋の牽引力を無くすことです。

 

一本鍼治療は刺して置いておく(置鍼)治療ではなく刺しては抜いてを何度も繰り返して行っていく治療ですから筋緊張をゆるめて最大限の改善が可能となります。


指の痛み(ドウケルバン腱鞘炎、ばね指)

ドウケルバン腱鞘炎

病態

手の母指(親指)を広げると手首(手関節)の母指側の部分に腱が張って2本の線が浮かび上がります。

 

ドウケルバン病はその母指側の線である短母指伸筋腱(たんぼししんきん)長母指外転筋(ちょうぼしがいてんきん)が手首の背側にある手背を通るところに生じる腱鞘炎です。

 

手首(手関節)の母指側にある腱鞘とそこを通過する腱に炎症が起こった状態で、腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなり、手首の母指側が痛み、腫れます。

 

妊娠・出産期や更年期の女性が、ホルモンの変化がきっかけになって多く発症するほか、スポーツや仕事で手や指をよく使う人にも見られるのが特徴です。

 

母指を広げたり、動かしたりするとこの場所に強い疼痛が走ります。

親指を動かす筋肉

Clinical Massage(医道の日本社)より引用

ばね指

病態

指は腱によって曲げ伸ばしをすることができます。
 
 
 
手を握ったりする筋肉は前腕から手にかけて走行していてその力を腱が伝えます。
その通り道で指を曲げる屈筋の腱が浮き上がらないように押さえているのが腱鞘(けんしょう)と呼ばれるものです。
 
 
 
この腱鞘は指にありますが、それが終わる指の付け根付近に力がかかり炎症を生じやすいところがあります。 その部分の腱や腱鞘が炎症を起こし、“腱鞘炎”になり、さらに進行すると引っ掛かりが生じ「ばね現象」が起こります。
 
 
 
これを“ばね指”と呼びます。
 
 
 
更年期の女性や妊娠出産期の女性にも多く生じます。
 
 
 
手の使いすぎやスポーツや指を良く使う仕事の人にも多いのも特徴です。
糖尿病、リウマチ、透析患者にもよく発生します。
 
 
 
指の使いすぎや、指を動かすたびに摩擦が起こり炎症が進み、腱鞘が肥厚したり、腱が肥大し、通過障害を起こすために一層症状が悪化します。
(日本整形外科学会より引用)
 

当院の治療

糖尿病や関節リウマチ、人工透析などからの影響や女性のホルモンバランスの影響から発症するばね指を除きますとその大半が指の使い過ぎから発症するものが多いようです。

 

パソコンのキーボードでの入力作業や楽器の演奏などで指を極端に使う人は前腕の筋肉が緊張をおこしているために腱鞘炎(ばね指)になるリスクが高まると考えられます。

 

前述したとおり筋肉の緊張が起こると牽引力が増大するため腱と腱鞘にも相当の負担がかかりますので前腕の筋緊張を取り除くことが重要です。

 

 
肩の痛み(上腕二頭筋長頭腱炎、インピンジメント症候群、野球肩、水泳肩、腱板炎、腱板損傷)

上腕二頭筋長頭腱炎

病態

上腕二頭筋は長頭腱と短頭腱という2つの頭で構成されています。

 

長頭腱は上腕骨(腕の骨)の結節間溝という「みぞ」とその上を覆う横上腕靭帯からなるトンネルを通ります。

 

野球の投球動作、テニスのサーブ、バレーのアタックなどオーバーハンドスポーツをされるアスリート、トレーニングのお好きな方、重労働をされる方に多く見られます。

 

上腕二頭筋は腕を上げたり肘を曲げたりするときにつかいます。

 

その際にかかる、腱とトンネルでの摩擦により、炎症を引き起こします。そのため、腕を上げようとしたり荷物を持ち上げようと力を入れた際に痛みが出たりします。

 

病態が進行すると、慢性化したり腱の断裂を引き起こすことがあるので、注意が必要です。

上腕二頭筋(力こぶ)の筋肉

Clinical Massage(医道の日本社)より引用

当院の治療

スポーツや日常生活動作、仕事(パソコン作業やなんらかの反復動作)等の影響により上腕二頭筋(力こぶ)の緊張(筋の短縮)が起こることで腱の牽引力が増大し摩擦が強くなり炎症を起こると考えられますのでその緊張を緩めることが重要です。

 

炎症が起こってしまったときは痛み止めや炎症を速やかに抑えるステロイドで一時的に痛みを鎮めることは大事なのですが本質的には出来るだけ緊張を緩めることが大変重要だと考えます。

 

また上腕二頭筋に限らず同時に首、肩、背中の緊張を緩めることも大変重要です。

・インピンジメント症候群
・野球肩(水泳肩)
・腱板炎(腱板損傷)

インピンジメント症候群

病態

肩関節は骨同士の隙間が狭くてこすれやすい構造になっています。

 

腕を上げるときは周りの筋肉がそれぞれにタイミングよく連動して狭い場所でも摩擦を起こさずに動くことができるのですが筋肉の疲労や普段の姿勢が影響して衝突や挟み込みが発生して痛みが起こると考えられています。

 

肩を動かすと痛み、ゴリゴリという雑音や肩がひっかかる感じがあります。とくに、腕を肩より高く上げて外側に開いたとき、痛みが増幅します。

 

夜間、寝ているときに痛みが起こるのも特徴です。

 

インピンジメント症候群は、肩を酷使するスポーツ障害ですが、その他にも日常生活の動作や、仕事上での動き、また加齢でも発症します。

 

特に肩を使った運動をしていなくても、仕事や日常生活(例えば荷物などを高い所に上げたり、高い場所から下ろしたりする動作や腕を振ったり上げたりするなど)動作が多い場合は、十分インピンジメント症候群になる可能性があります。

インピンジメント(衝突、挟み込み)

野球肩(水泳肩)

 

水泳肩は、クロールやバタフライなどの肩関節を大きく動かす泳法を繰り返すことで、肩関節内部や周辺の腱板に炎症や断裂が生じる状態のことです。

 

腕を大きく回すことで推進力を得るクロールやバタフライは、肩関節に過度な負担を引き起こします。

 

肩関節周囲には多くの筋肉が存在し、肩関節と腱板でのつながりを持ちますが、これらの腱板が腕のストローク運動の際に上腕骨の大結節とこすれ合うことが主な原因です。また、水泳肩は野球肩と呼称される場合もあります。

                         (Medical Noteより引用)   

腱板炎(腱板損傷)

 
腱板損傷は外傷を契機に発生することもありますが、明らかな外傷歴がなくても、長年の疲労や負荷などの積み重ねにより肩腱板損傷を発症することがあります。
 
 
 
肩腱板損傷は50歳以上の男性、特に右肩で発症することが多いといわれています。
 
 
 
肩腱板損傷は肩を何度も動かすことで、損傷部と肩峰の間に衝突現象が生じ、損傷が進みます。
 
 
 
そのため、ケガやスポーツなどによる外傷が引き金となることもありますが、スポーツ選手や職人など長年の肩の酷使、加齢などが原因で肩腱板損傷を発症することもあります。
                     (Medical Noteより引用) 
インナーマッスル(肩の深部)の筋肉群

Clinical Massage(医道の日本社)より引用

当院の治療

頚、肩(インナーマッスル)、背中の筋緊張(筋短縮)を最大限緩めることがインピンジメント症候群、野球肩(水泳肩)、腱板炎(腱板損傷)を予防、改善には重要です。

 

痛みや炎症を抑える対症療法も大事ですが、筋緊張を極力取り除くことでその予防、および回復をはかることが重要であると考えます。

首、腕の痛み(胸郭出口症候群、頚椎捻挫)

胸郭出口症候群

病態

胸郭出口症候群とは、腕を上げる動作をしたときに、肩や腕、肩甲骨の周りの痛みや上肢のしびれが生じる病気の総称です。

 

圧迫される部位によって小胸筋症候群(過外転症候群)、肋鎖症候群、斜角筋症候群という病名で呼ばれます。

 

原因は主要な血管や多くの神経が通っている胸郭出口において、上肢へと伸びる血管や神経が圧迫されることです。また、発症しやすい人の特徴として、なで肩の女性や肩こりをしやすい人、長時間肩や腕を上げる作業をする人などが挙げられます。

 

主な症状は、腕を持ち上げたときの痛みやしびれです。具体的には、肘から先の小指側に痛みやしびれが生じ、うずくような痛み、刺すような痛み、ビリビリ感などと表現される感覚障害が現れます。

 

そのほか、手の握力が低下する、細かい作業がしづらいといった運動麻痺が現れることもあります。この場合、手の筋肉が委縮することで手の甲の骨同士の間がへこみ、小指の付け根が痩せる症状も見られます。

 

また、圧迫された血管が鎖骨下動脈の場合は、上肢の血行が悪化し腕が白っぽくなる一方、圧迫された血管が鎖骨下静脈の場合は、静脈血の戻りが悪くなって、手や腕が青紫色になることがあります。

                                    (日本整形外科学会より引用)

胸郭出口の構造

NHK健康チャンネルより引用

頸椎捻挫

病態

頚椎捻挫(首の捻挫)とは首に何らかの衝撃が加わり、頚椎を構成している靭帯や筋肉、周りの組織を痛めてしまい、痛みや動きの制限、じっとしていても痛さや重みを感じる捻挫のことを言います。

 

首や首回りの痛み、首が動かない、回せない、動かせないなどの運動障害、頭痛、後頭部や首から背中の痛みやこりがあらわれます。

 

頚部の痛みは1~3カ月ほど続くことが多いです。

 

めまい、耳鳴りや耳閉塞感などの耳の症状、腰痛、手のしびれ、眼のかすみなどの眼症状、声のかすれ、吐き気など頚椎捻挫にともなってあらわれる副症状が出ることがあります。

 

ほかにも全身のだるさや疲労感、集中力の低下、睡眠障害、不安感や抑うつなどの精神症状など副症状が幅広くありますが、症状がすぐに出ないこともあるため、頚椎捻挫による症状という自覚がない場合も多いです。

                                    (病気スコープより引用)

当院の治療

首、肩、肩甲骨周り、背中の筋緊張(筋短縮)を緩めることが重要です。

 

そうすることで血流が改善し痛みの緩和が期待できます。

 

また背中の筋緊張を緩めることで自律神経バランスが整い(活性化)全身の血液循環が良くなり症状の改善が期待できます。

腰の痛み(腰痛、ギックリ腰(腰部捻挫))

腰痛・ギックリ腰

病態

腰痛の約85%は、神経症状(しびれやまひなど)や重い基礎疾患などがなく、エックス線やMRIなどの画像検査をしても、どこが痛みの原因なのか特定しきれない「非特異的腰痛」です。

 

いわゆる腰痛症と呼ばれるものはこれにあたります。

 

長時間,、中腰や猫背などの姿勢を続け、腰や背中の筋肉が緊張し続けたときや、運動不足で腰を支える筋力が弱っているときなどに起こります。寒さで筋肉が硬直する冬も神経が刺激されて痛みが起こりやすくなります。

 

通常は、セルフケアをしていれば短期間で軽くなりますが、休養が十分とれなかったり、ストレスなどの心理的要因があると長期化することもあります。

 

急性の腰痛であるいわゆるぎっくり腰も非特異的腰痛に含まれます。

 

急に無理な動作をしたときなどに起こる腰の組織のけがで、ねんざや、椎間板、腱、靭帯などの損傷が多いと考えられていますが、厳密にどの部分が傷んでいるのかを断定するのは難しいです。

                                                 (薬と健康の情報局(第一三共ヘルスケア)より引用)

腰の筋肉群

Clinical Massage(医道の日本社)より引用

当院の治療

腰は2足歩行の人間にとって非常に負担のかかる場所です。

 

また、多数の筋肉が方向を変えながら走行しているため筋膜同士が擦れあうことでコリができやすい場所であることから痛みが発生しやすいのではないかと考えます。

 

腰痛の原因はとしては元々、腰の筋緊張(筋短縮)が強かったがために、日常生活上での些細な動きをきっかけに痛めることが多いようです。

 

朝起き上がる時や立ったまま靴下やパンツを履くとき、または座ったまま体を捻って何かを取ろうとした時など、その発生要因は様々です。

 

また、痛みに伴い患部の腰だけではなく背中上部まで筋緊張が起こることが多々あります。

 

これは痛みを庇うために起こる筋性防御(キンセイボウギョ)という反応でこれがさらに痛みを増強させます。

 

治療の基本はとにかく背中、腰、臀部の筋緊張(短縮)を緩めることが大変重要です。

 

そうすることで血流が改善し痛みの緩和ができます。

 

また、腰の筋肉は首から連なっていることから一本鍼治療も首から行うとより効果的です。そうすることで自律神経バランスが整い(活性化)全身の血液循環が良くなることで結果、腰の症状緩和に繋がると考えられます。

股、お尻の痛み(恥骨結合炎、梨状筋症候群)

恥骨結合炎

病態

太ももの内側にある内転筋や腹筋などの牽引力(引っ張る力)により恥骨結合を中心とした痛み。

 

恥骨結合部は様々な筋肉の影響を受けるため、とても負担のかかりやすい場所です。

 

恥骨結合は骨盤の前の部分で、左右の恥骨を結んでいる部分です。

 

この部分は関節というよりも可動性のある軟骨が接着剤としてお互いを結びますが、筋肉の影響を受けやすい事でも知られています。

 

この恥骨結合に下肢や体幹からの筋肉の負担が連続的に加わることで炎症を起こすのを恥骨結合炎と呼び、慢性化もしやすいスポーツで障害です。

 

ちなみに恥骨結合に関わる筋肉は

  1.  腹直筋 
  2.  長内転筋 
  3.  短内転筋 
  4.  薄筋

​です。

 

初期は違和感からはじまり、進行と共に鈍い痛みやプレーに支障がでできます。

 

更に進行すると下腹部や鼠径部、内転筋にまで痛みが広がってきてどこから痛いのかわかりにくくなってもきます。

 

そして最終的には鼠径部痛症候群(グロインペインシンドローム)や内転筋付着部の疲労骨折へとつながってきます。

                                                             (Body Problemより引用)

恥骨に関連する筋肉群

Clinical Massage(医道の日本社)より引用

当院の治療

対象となる筋肉(腹直筋、長内転筋、短内転筋、薄筋)の緊張を緩めてあげることで恥骨に付いている筋の付着部での牽引力を減少させることが治療のポイントとなります。

 

また普段からこれらの筋肉のストレッチを行い筋の柔軟性を高めておくことが大変重要です。

梨状筋症候群

病態

坐骨神経は、腰椎、仙骨からでて足へ向かいますが、その際、骨盤の出口のところで、梨状筋(りじょうきん)という筋肉とのトンネルを通ります。

 

この筋肉に負担がかかって緊張して硬くなってしまうと、おしりに痛みを引き起こしたり、梨状筋に圧迫・刺激されることにより、疼くような痛みが発生している状態のことを言います。

 

梨状筋症候群は、梨状筋が硬くなり、その硬くなった筋肉が神経を圧迫することで生じます。 そして、梨状筋が硬くなる原因についてはさまざまありますが、主には日常生活やスポーツ競技中に、梨状筋に繰り返し負担がかかった場合や、股関節に異常が起きた場合などが挙げられます。

                                                         (TENTIAL、Medical Note より引用)

 

尻の筋肉群

Clinical Massage(医道の日本社)より引用

当院の治療

腰、お尻周りの筋肉の過緊張を緩めることがとても重要です。

 

梨状筋に限らず大殿筋、中殿筋、小殿筋などのお尻の筋肉を緩めることもとても大事です。

 

運動や日常生活の影響で過緊張が起こることはもちろん、昨今は座りっぱなしでの仕事が長時間続いていることもお尻全体の緊張を起こしている要因になっていると考えます。

肉離れ(違和感、コリの残存、後遺症)

違和感、コリの残存、後遺症

病態

肉離れは急に走ったり、ジャンプしたりといった際に筋肉に急激な張力が作用して、筋肉の一部に損傷が生じたものです。

 

太ももの裏側(ハムストリングス)に起こることが最も多く、次いで太ももの前側、内側に起こることが多いです。

 

発症原因は筋の柔軟性の低下、全身疲労、筋の疲労、筋力の前後のアンバランス、ウォーミングアップ不足などが挙げられます

太もも裏の筋肉群

Clinical Massage(医道の日本社)より引用

当院の治療

軽傷(ランニング、ジャンプでの痛み、安静時は痛みなし。圧痛のみで腫脹、硬結なし)の場合は積極的な鍼治療が有効です。

 

中程度、重症の場合は受傷後3日位から鍼治療が有効です。

 

また自然治癒後の瘢痕(固くなった組織)への鍼治療は積極的に行うのが望ましいです

 

日常スポーツ等で酷使している方は筋緊張が過度にならないように普段から治療するとよりいい状態を保てると思います。

膝の痛み
(ジャンパー膝(膝蓋骨上部腱付着部炎)ランナー膝(腸脛靱帯炎))

ジャンパー膝・ランナー膝

病態

 

バスケットボールやバレーボールのように頻繁にジャンプ動作を繰り返す競技や長距離のランニングでは膝関節に負担ががかかり過ぎて膝蓋骨(膝のお皿)の下に痛みが現れます。

 

発症原因は使いすぎ(オーバーユース)です。

太もも前側の筋肉群

Clinical Massage(医道の日本社)より引用

当院の治療

太もも前側の大腿四頭筋という筋肉は上図のように骨盤および大腿骨の上部から始まり膝蓋骨(膝のお皿)を経由して膝蓋靭帯となり脛骨すねの骨)に付着します。

 

この大腿四頭筋が緊張(筋短縮)を起こすとすねの骨の付着部に牽引力が過剰にかかり炎症が起こり痛みとなって現れます。

 

その牽引力を取り除くために、ももの前側の筋肉を緩めることが治療になります。

 

また日頃からももの前側の筋肉(大腿四頭筋)のストレッチを習慣的に行うことがとても重要です。

すねの痛み(シンスプリント)

シンスプリント

病態

筋肉の過労による脛骨の下1/3後内側縁の痛み。

 

主にヒラメ筋、後脛骨筋の起始部付近の脛骨の骨膜に炎症が起きます。

 

偏平足や踵が外に沿っていると発生しやすいと言われています。

 

シンスプリントは足部底屈筋の使い過ぎ(オーバーユース)による脛骨骨膜の炎症なので底屈筋の安静が第一です。

 

痛みを我慢して負担をかけ続けていると疲労骨折に移行することがあるので注意が必要です。

つま先立ちする時に使う筋肉群

Clinical Massage(医道の日本社)より引用

当院の治療

ヒラメ筋と後脛骨筋の緊張を一本鍼治療で緩めることで症状の緩和が可能です。

 

また腓腹筋も同時に緩めると下腿部全体が軽くなります。

 

かかとの痛み(アキレス腱炎)

アキレス腱炎

病態

アキレス腱の付着部から上方2~6cmにかけての圧痛や腫脹。

 

アキレス腱に細かい断裂が生じ肉芽組織や瘢痕が形成されてアキレス腱炎となります。

 

慢性型は使いすぎが原因となり、急性型はダッシュや急激なジャンプなどによる底屈動作(つま先を伸ばす動作)で発生します。

 

また、足部が回内(立った時に足裏が外側に向くような状態)していると余計にアキレス腱に負担がかかりやすくなるため炎症が起こりやすくなります。

 

アキレス腱に関連する筋肉群

Clinical Massage(医道の日本社)より引用

アキレス腱に関連する筋肉群

Clinical Massage(医道の日本社)より引用

当院の治療

上図の下腿三頭筋の緊張を一本鍼治療で緩めることでアキレス腱への負担を減らすことが最善の治療です。

 

ふくらはぎの筋肉が緊張(筋短縮)しているとアキレス腱への緊張が高まりますので痛めやすくなることは必然です。

 

普段からふくらはぎのストレッチをしておくことも大事です。

足の痛み(足関節捻挫の後遺症、足底筋膜炎)

足関節捻挫の後遺症

病態

捻挫とは外力によって関接の動きが正常範囲を超えて起こる軟部組織(靭帯、関節包)の損傷です

 

内反捻挫(足を内返して外側(前距腓靭帯/後距腓靭帯/踵腓靭帯)を損傷する)が大半ですが外反捻挫(足を外返して内側(三角靭帯)を損傷する)も起きます。

 

発症後は速やかにRICE(R:安静/ I:アイシング/ C:圧迫 E:挙上)処置したのち固定(シーネやテーピング)を1週間~2週間行います。

 

その後は固定期間に伴い関節の拘縮(足首の可動域の制限)が起こるため徐々に動かしながらリハビリテーションを行っていきます。

足関節の外側(左)と内側(右)の靭帯

スポーツ障害のハリ療法(医道の日本社)より引用

当院の治療

足関節捻挫受傷の2週間後~3週間後になると痛み、腫脹がある程度に落ち着いてきます。その後は鍼治療やマッサージを用いて積極的に周りの筋肉を緩めていきます。

 

固定期間に伴い足関節の可動範囲が減少していたため、足首を動かすための筋肉が固くなります。

 

ただ単純に固くなった「足首を動かす」というリハビリテーションだけではなく、それに関連した筋肉(ふくらはぎやすねの筋肉も対象)を緩めてあげた上で足首を動かすほうがより改善しやすいです。

足底筋膜炎

病態

 

足底腱膜は踵骨(かかとの骨)の内側より足指の第2関節あたりの靭帯まで伸びている強靭な腱膜で軟部組織を覆い縦アーチを支えています。

 

足底筋膜炎とは足底腱膜の炎症です。

 

ランニングやジャンプの繰り返しの動作が影響しており、これらの衝撃の緩衝作用は足底のアーチによって保たれ、このアーチは足底の靭帯や筋肉によって構成されています。

足底筋膜(足の裏)

Clinical Massage(医道の日本社)より引用

当院の治療

足の裏の筋肉(短指屈筋、短母指屈筋)の緊張を緩めることはもちろんのこと、ふくらはぎやすねにある筋肉の緊張を緩めることが大変重要です。

 

最後に

 

これまで前述して参りました様々な症状の原因は全て筋の緊張(筋短縮)から起因していること(捻挫は別ですが)が大半です。

 

それはスポーツに限らず日常生活動作や加齢に伴う筋の線維化(老化)や疲労などにより質の悪い筋肉に変化してしまったことが考えられます。

 

そうならないためには日頃からお風呂で温めたり、ストレッチをしたり、体操やウォーキングなどを実践して少しでも弾力性のある筋肉の状態に戻してあげること重要だと思います。またしっかりと睡眠をとることも筋肉のためには大変重要です。

 

それでもなかなか改善することができない場合は痛み止めや炎症を抑えるステロイドなどの「対症療法」が必要になってきますがそれと並行してマッサージや鍼治療といった「根本治療」を行うことが重要ではないかと考えます。

 

マッサージは表面からのアプローチのため多層構造である筋肉の深部のコリを取ろうとする場合何度も何度もその部分を押しがちになってしまうためその時は何となく気持ちいい感覚で楽になったと感じることもありますが、もみ返しがあったり、意外に肝心の「コリ」が取れずらい側面があります。

 

一方、一本鍼治療は深部のコリへ直接的にアプローチでき、マッサージよりも筋をゆるめる作用が強いので、「コリ」が取れやすく様々な症状の改善に効果を発揮します。

 

マッサージや一般的な鍼治療ではなかなか効果が出なくてお悩みの方は一度当院の一本鍼治療をお試しください。

 

また、サポーター、テーピングなどもご用意しておりますため必要な場合はお出しできますのでご利用ください。

交通事故
労働災害

ごあいさつ

院長 合木英彦

新着情報


クレジットカード
    電子マネー
 をご利用できます。

 

アクセス・営業時間

住所

〒114-0014
東京都北区田端1-16-6

JR田端駅
 山手線/京浜東北線

JR田端駅北口徒歩5分

受付時間
 
午前 ×
午後 × ×


月~金      9:00~12:00(最終受付12時)
                15:00~19:00(最終受付19時)
                 
                9:00~14:00(最終受付14時)

定休日

日曜・祝祭日

サプリメント

乳酸菌生成エキス
            (B&S corporation)
プラズマローゲン
   (B&S corporation)
鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」