何らかの原因で耳の穴の前にある顎関節や下あごを動かす筋肉(咀嚼筋)に負担がかかってしまうと、食べ物を噛むと顎関節や咀嚼筋に痛みを感じる。
口の開け閉めをするときに顎関節からカクカク・ゴリゴリと音がする。口が大きく開かなくなる。などの症状が起こります。
これらの症状があるにも関わらず、似たような症状がでる他の病気(関節リウマチや外傷性の顎関節炎など)がないと判断された場合を、顎関節症といいます。
顎関節症の発症メカニズムについてはまだ不明な点が多く、さまざまな要因が組み合わさることによって症状が起こると考えられています。
発症の要因には、
・不良なかみ合わせの状態
・精神的なストレス(緊張や不安、気分の落ち込みの持続)
・頬杖などの日常生活での癖
・歯ぎしりや食いしばり
・歯列接触癖のような口腔習癖
などがあり、これらが組み合わさった結果、各個人の適応能力を超えてしまうと顎関節症の症状が現れます。
顎関節症は病気の状態によって4つに分類されています。
❶咀嚼筋痛障害(Ⅰ型)
口を開け閉めや食べ物を噛むときに下あごを動かす筋肉(咀嚼筋)に障害が起こっている状態です。
❷顎関節痛障害(Ⅱ型)
顎関節を包んでいる組織や靭帯に障害が起こっている状態です。
❸顎関節円板障害(Ⅲ型)
顎関節の中にある関節円板というクッションが正常な位置からずれてしまっている状態です。
❹変形性顎関節症(Ⅳ型)
顎関節を構成している骨が変形してしまっている状態です。
これらの障害により起こる顎関節症の代表的な症状は以下の3つになります。
・口の開け閉めや食べ物を食べるときの顎関節あるいは咀嚼筋の痛み
・あごを動かすときに顎関節から音がする
・口が大きく開かなくなる、開きづらくなる
検査・診断
顎関節症の診断のためには、まず顎関節症と同様の症状が起こる病気との鑑別診断が必要です。症状がいつからどのように始まったのか、症状がどう変化したかなどの経過を確認し、顎関節や咀嚼筋、口腔内の診査を行います。
他の病気との鑑別診断や顎関節症の病態を分類するために行われる代表的な画像検査には、上下顎骨の広い範囲を観察できるパノラマエックス線撮影法や、軟部組織の観察に優れたMRI検査があります。
最初にパノラマエックス線撮影を行い、顎関節周囲の骨に変形などの異常がないかどうかを判断し、さらにMRI検査を行い、関節円板の位置や変形の状態を精査することが可能になります。
❶薬物療法
消炎鎮痛を目的に非ステロイド性抗炎症薬の投与。
❷理学療法(物理療法・運動療法)
咀嚼筋のマッサージやホットパックなどを用いて筋緊張を緩める。
筋伸展訓練(ストレッチング)は咀嚼筋を伸展させ、開口を促すことで筋痛や開口制限の緩解を目指します。
❸アプライアンス療法
スプリントと呼ばれるマウスピースのようなものをあごに入れてかみ合わせを調整し、顎関節が正しい位置に戻るようにします。その後、必要に応じて入れ歯や歯のかぶせ物を装着して、よいかみ合わせを保つこともあります。
(Medical Noteより引用)
❶一本鍼治療+スーパーライザーEX
首、肩、背中の筋緊張の改善。
特に咬筋(ほほ)側頭筋(こめかみ)、内/外側翼突筋(ほほの奥)、胸鎖乳突筋の緊張をゆるめることで顎関節部の血流を促し疼痛を緩和する効果があります。
また更にスーパーライザーEX治療(2点照射/あごの関節/星状神経節)を行うことで全身の血流が持続的に促進されその効果を発揮します。
〒114-0014
東京都北区田端1-16-6
JR田端駅北口徒歩5分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
月~金 9:00~12:00(最終受付12時)
15:00~19:00(最終受付19時)
土 9:00~14:00(最終受付14時)
日曜・祝祭日