筋膜性疼痛症候群(MPS)
(慢性的なコリを原因とした症状)

筋膜性疼痛症候群とは?

 筋膜性疼痛症候群(きんまくせい とうつうしょうこうぐん)とは、体の筋肉に時に激しい疼痛を生じるものです。

 

この症状が発生する可能性がある筋肉は全身の筋肉です。

 

 原因やメカニズムはある程度解明されていますが、結合組織(筋肉、腱、靭帯、筋膜)が寒冷刺激やストレス、虚血(血流不足)や反復動作による疲労、過度の使用が原因でコリ(異常硬結)が起こり痛みや痺れを引き起こす症状です。

 

このコリがある場所をトリガーポイント(痛みの引き金)と呼びます。

 

例えば太ももの裏側にでる痛みは、腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛とよく間違われることがよくありますが、ヘルニアではなくおしりの筋肉が原因になっている場合もあります。

この場合、お尻の筋緊張を患者様が自覚していないことが多々ありますがここを緩める治療が必要不可欠ということになります。

 

 現代医学では筋肉の緊張(コリ)が原因で痛みや痺れが出るという理解が進んでおらず血液検査、MRI、コンピュータ断層撮影などの客観的な検査が常に重要視され、それらによる異常所見があるとそれが痛みの原因と考えられてしまい、触診でしか確認できない筋の短縮や緊張(コリ)が見逃されているのが現状です。

 

また、画像診断で異常がなければ診断ができないため、原因不明であるとか心の病気であると考えられてしまうケースもあるようです。

 

一方で画像診断で例えば骨の変形や狭窄などが診てとれる場合はそれが原因で痛みが出ているという診断になる場合もあります。

 

 通常の西洋医学で行われる検査では目に見える根拠がでない事が多々あり、この病気の存在そのものが医学界はもとより患者の間にも十分に認知されていません。

 

 そのため肩こり、腰痛、筋緊張性頭痛、顎関節症、胸郭出口症候群、五十肩、肩関節周囲炎、テニス肘、ゴルフ肘、内側側副靱帯損傷、手根管症候群、腱鞘炎、 頚椎症、頸肩腕症候群、椎間板症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、変形性脊椎症、腰椎すべり症、坐骨神経痛、変形性股関節症、変形性膝関節症、半月板障害

など誤った診断をされるケースがあります。

トリガーポイントとは?

 
トリガーポイントは、最新の定義では「過敏化した侵害受容器」といわれています。
 
 
正常な組織を損傷するか、損傷する恐れのある刺激(=侵害刺激)に反応する受容器が過敏になった状態のことです。
 
 
筋肉内にしこり(硬結)があり、ここを触ると痛みに対し敏感な点(発痛点)、いわゆる“トリガーポイント”を有することです。
 
 
トリガーポイントは関連痛や知覚過敏(しびれ)、違和感といった症状のほかに、感覚鈍麻や発汗、めまいなどの自律神経症状を引き起こすこともあります。
 
 
このトリガーポイントによる痛みやその他の症状を引き起こす症候群を、筋膜性疼痛症候群(Myofascial Pain Syndrome, MPS)と呼びます。
 
 
日本ではまだ筋膜性疼痛症候群という病気自体はあまり知られておらず、「筋痛症」と呼ばれることがあります。

痛みの悪循環

例えば変形性膝関節症で考えてみます

 変形性膝関節症は、老化や肥満、外傷など様々な負担により、膝の軟骨がすり減ったり変形したりすることが原因で膝痛を生じる疾患です。

 

女性では50歳代以上の肥満気味の方、男性では60歳代以上の方に多くみられます。中高年になって「膝が痛くなる病気」の代表ともいえます。

 

 変形性膝関節症は通常、膝の上の骨である大腿骨と、下の骨である脛骨の間に多く起こります。

 

症状が進むと痛みが強くなるだけでなく、関節はさらに変形し、硬くなって曲げ伸ばしに支障をきたします。

 

階段の昇り降りは勿論、平地歩行でも痛みを感じることがあります。

 

痛みは安静にしていると軽減しますが、痛みを治療しないでいると徐々に変形が進行し痛みも増していきます。

 

治療は電気をかけたり、ヒアルロン酸の注射をしたりしながら対症療法を行い、痛みがひどくなったり、一定の年令に達すると手術をすすめることもあります。

 

また膝関節に掛かる負担を減らす目的で、大腿四頭筋(太ももの筋肉)を鍛える運動を勧めることがあります。

 

加齢により正常な方でも軟骨は減り始めます。軟骨の擦り減りは、白髪になったり皮膚にしわが出来たりするのと同様に、正常な老化ともいえます。

 

 例えば、一般人を対象にした調査によると60歳以上では女性の約40%、男性では20%に変形が見られます。80歳代では女性は60%以上、男性は50%近くです。

 

しかし、そのうち痛みなどの自覚症状がある方は20%程度です。つまり変形していても痛くない方はたくさんいるのです。

 

すり減っていてもあまり痛くないのは、すり減りが軽いためと考えるかもしれません。しかし、すり減って変形がかなり進行していてもあまり痛みを訴えない方がいる一方で、軽い変形でも強い痛みを感じることがあるのです。

 

このことからも、軟骨の擦り減りと患者さんの症状が一致しないことはおわかりいただけるでしょう。

 

患者さんは、たまたま膝が痛くてレントゲンを撮ったら軟骨がすり減っていたために、それが痛みの原因と診断されたのでしょう。

 

しかし、実は痛くなる前から軟骨はすり減っていた可能性もあるのです。

 

そもそも軟骨がすり減って変形していることが痛みの原因であれば、それを治さない限り痛みは良くならないことになります。

 

つまり手術以外には治らないということになります。しかし手術をすれば完全に良くなるという保証はありません。

 

なかには手術をしても痛みが改善しなかった、手術をしない方がよかったという声も聞かれます。手術はあくまでも治療の最終手段です。

 

できるだけ保存療法(手術以外の治療方法)を最大限に行うことが重要です。

 

治療

西洋医学的治療

 筋膜性疼痛症候群の治療においては有効な内服薬はありません。

痛みの原因になっている異常な筋膜を生理食塩水局所麻酔薬の注射などにより解消する方法が一般的です。

当院の治療

 当院の考え方は関節の周りを支持している結合組織(筋肉、腱、靭帯、筋膜)、血液循環などの変異から起こる異常硬結(コリ)からの原因により痛みが発生していると考えます。(もちろんそれだけでない痛みもありますが)

 

関節には結合組織が付着していますので、これらの結合組織(筋肉、腱、靭帯、筋膜)のコリ(異常硬結)を一本鍼治療で取り除くことで痛みを取り除くことができます。

 

 病院での物理療法や投薬、注射でなかなか改善の見られない人は是非一度診させてください。

ごあいさつ

院長 合木英彦

交通事故

アクセス・営業時間

住所

〒114-0014
東京都北区田端1-16-6

JR田端駅
 山手線/京浜東北線

JR田端駅北口徒歩5分

受付時間
 
午前 ×
午後 × ×


月~金      9:00~12:00(最終受付12時)
                15:00~19:00(最終受付19時)
                 
                9:00~14:00(最終受付14時)

定休日

日曜・祝祭日

サプリメント

乳酸菌生成エキス
   (B&S corporation)
プラズマローゲン
(B&S corporation)
鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」