東京都北区にある
一本鍼治療で25年の鍼灸院
上田端はり灸院
Ad 東京都北区田端1-16-6
Ac JR田端駅北口徒歩5分
現代はストレス社会と言われています。
少子高齢化、団塊世代の大量退職、成果主義の導入、国際競争の激化、人員削減による負担の増大、経済状況の悪化など、近年、働く人びとを取り巻く環境は大きく変化しています。
こうした変化に伴い、仕事でストレスを感じている労働者の割合や、ストレスの内容も変化してきました。
厚生労働省が5年に1回行っている「労働者健康状況調査」(H24で廃止)によれば、
「仕事や職業生活でストレスを感じている」
労働者の割合は、50.6%(1982年)
55.0%(1987年)
57.3%(1992年)
62.8%(1997年)
61.5%(2002年)
58.0%(2007年)
60.9%(2012年)
と推移しており、今や働く人の
約6割はストレスを感じながら仕事をしている
と言えます
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、テレワークを導入する企業が増える中、実際にテレワークや在宅勤務を行っている20~50代の男女に体の不調について尋ねたところ、約3割が「肩こり」や「ストレス」「腰痛」などに悩まされていたとする調査結果をオムロンヘルスケア(京都府向日市)がまとめた。
調査は、今回の新型コロナウイルスの感染拡大を機にテレワークをしている
▽週3回以上在宅勤務
▽自宅での作業がデスクワーク
の人を対象に4月22~24日にインターネットで実施。
全国の男女1024人が回答した。
その結果、テレワーク開始後に体の不調を感じた人は全体の31%。
全体で最も多かった症状が「肩こり」で68.1%。
男女別だと、男性は「精神的なストレス」
女性は「肩こり」だった。
テレワークが2週間程度続いた段階で不調を感じる割合が増加。
最も不調を感じている人が多いのが3週間目で26.5%だった。
不調の度合いについては4人に1人が「重度」と回答。通院を選択した人も少数ながらいた。
不調に対して、何らかの対策を取っていると回答したのは男性より女性が多く、特に30~40代女性の8割以上がストレッチなどを行っていた。
一方、男性は全体的に低調で、40代男性で対策をしている人は4割以下だった。
同社は「男性の場合は心の不調を抱える人が多く、明確な対策が取りにくいのではないか」としている。
2020年05月01日[産経新聞]より
ストレス理論では、ストレスの原因を「ストレッサー」それによって引き起こされる体の反応を「ストレス反応」と定義します。
一般的に使われるストレスという言葉では精神面のことを中心に考えられていますが暑さや寒さ、騒音、化学物質などさまざまなものがストレッサーとなります。
ストレスを風船で考えてみると、膨らんだ風船を指で押す力がストレッサー、大きさを戻そうとする圧力がストレス反応です。
もしも、指で風船を押す力が大きすぎるとどうなるでしょうか?
風船は破裂して元に戻れなくなってしまいます。
ストレスによる症状が現れたとき、体は過剰な刺激に反応しきれなくなっているということです。
具体的に体内でストレス反応を制御しているのは、コルチゾールやアドレナリンという副腎皮質ホルモンです。
それらのホルモンが血液中に分泌されると、心拍数や血圧が上昇し血糖値が高まるため体全体にエネルギーが供給されることで活動的になります。
一方で、胃腸の働きが悪くなり、免疫細胞の働きを低下させます。
ストレス反応では、消化機能や免疫力などを犠牲に一時的に体の活動力を限界まで高めていると考えることができます。
しかし、体には強い負荷がかかっていますから、ストレス過剰の状態が続けば、疲弊した体は力を出せなくなってしまいます。
筋肉は過度な動作や使い過ぎによる疲労により緊張(コリ)を発生させますが過度なストレスでも筋肉の緊張(コリ)が起こります。それは主に首(胸鎖乳突筋)、肩(僧帽筋)、背中の筋肉群などです。
そしてその状態が長期間に及ぶと色々な弊害が現れてきます。
例えば、
・些細な事でイライラしやすくなる
・精神的余裕がなくなることにより他人と衝突しやすくなる
・飲酒量が増える
・やる気がなくなる
・意欲感が低下する
・マイナス思考になりやすくなる
等そんなことが多くなるようです。
それは例えれば風船がパンパンに膨らんでしまい、ついに割れてしまった状態といえます。
良い精神状態であればしぼんでもなくパンパンにもなっていない適度に膨らんでいるちょうど良い状態です。
それが色々なストレスにより膨らんだりしぼんだりを繰り返しているのです。
みなさんも風船が割れてしまうことがありませんか?
疲れてくるとイライラ感が増加する、ちょっとしたことでカッとなりやすい(その人自身の性格は別として)、満員電車の中でも余計イライラが増す。
そしてそのイライラが更に体の筋の緊張を増幅させるという悪循環を引き起こします。
精神的・肉体的ストレスにより体が緊張している状態では人からの良きアドバイスや自己を啓発するような良い話を聞いたとしてもなかなか理解がしにくくなるのではないでしょうか?
話自体を頭ではわかったつもりでも心の部分での真の理解が出来づらくなるのではないかと考えます。
疲労感や精神的ストレスは自律神経のバランスを崩し
同時に筋の緊張(肉体的ストレス)を確実に増加させます。
ですから筋の緊張(コリ)を解きほぐしてあげることが精神と肉体の両面においてとても重要です。
そうすることで心に余裕が生まれ、他人や色々な出来事に対してフラットな良い精神状態で接することが出来るようになると思います。
まさしく
「健全な身体に健全な精神が宿る」
と言えます。
①ゆっくり休息(睡眠)をとる
②外で気分転換をする
③深呼吸で自律神経のバランスを調整する
④好きな趣味に没頭する
⑤メンタルトレーニングをしてみる、 などがあげられますが、
筋肉の緊張(コリ)を取り除くことが精神衛生(ストレスの解消)につながることは施術者である私達自身が身を持って実感しています。
(ちなみに私達もスタッフ同士で毎週土曜日にお互いにハリ治療を行っています)
そしてそれがとても重要なことであることは間違いありません。
筋肉の緊張(コリ)を取り除くことで身も心も軽くなることを患者さんの皆様にも体験して頂き、実感して頂けたらとても嬉しく思います。
精神的ストレスが多くなかなか疲れが取れないという方は是非当院の一本鍼治療をお試しください。
〒114-0014
東京都北区田端1-16-6
JR田端駅北口徒歩5分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
月~金 9:00~12:00(最終受付12時)
15:00~19:00(最終受付19時)
土 9:00~14:00(最終受付14時)
日曜・祝祭日